ガンダムグシオン(ドライブラシ編)

今回はシタデルカラーでドライブラシをやっていきます。

シタデルドライというドライブラシ専用塗料もありますが、今回はレイヤーを使用します。

通常のドライブラシとなんら変わりないのでご了承ください。

ちなみに、今回の目的はドライブラシを利用した筆塗りグラデーション塗装です。

まずは塗料を取ります。

これをひたすらキッチンペーパーで拭います。

もう、塗料が残ってないんじゃないかくらいの勢いで拭います。

ちなみに、パサパサタイプのキッチンペーパーで拭うのがお勧めです。

そして、この筆先でパーツを撫でてこすりつけるようにします。

これは数回撫でた写真です。

結構拭ったのにしっかり顔料が乗ります。

わりとすぐに色が乗らなくなるのでまた塗料を取って拭います。

2回目のドライブラシです。

シルバーを使ったドライブラシで、金属の表現をするならこれくらいで十分でしょうが今回は隠ぺい力を活かしたシタデルカラー筆塗りでのグラデ塗装なので何回も何回も繰り返します。

ここで大事なのはこまめに筆を洗うことです。

ただでさえ乾燥が早い上にドライブラシで水分を持っていかれてて、すぐに毛先にこびりついて取れなくなってしまうのでご注意を。

最終的にここまでで小一時間かかりました。

エアブラシが良い人はそっちをやってください。むしろそっちが合理的です。

(私はエアブラシ苦手だし、使えない家庭環境なのでこうするしかありませんでした。)

ちなみにこれは失敗例、きちんと拭いきれてません。

今回はそのまま続行してオレンジ色で塗りつぶして隠しましたが、隠しきれないときはもう一度緑色でつぶしてやり直し、もしくは緑色でドライブラシでリカバリーでしょう。

それから、筆はドライブラシ専用に作られた筆がお勧めです。

玄人には安くて使い込んだパサパサ筆を利用する方もいるようです。

私はシタデルカラー専用筆のドライブラシ(M)を使用しました。

今回はシタデルカラーをうまく活かせたかな、ではではー。

ガンダムグシオン(レイヤー、塗り分け編)

数年前にシタデルカラーのベースのみでべた塗りしたガンダムグシオンをもう一度塗りなおしてみることにしました。

先の記事で書いたようなレイヤーのやり方を施してみました。

写真で見るともう少し頑張っても良かったかな?と感じます。

色数自体は少ないですがモールドは多いので塗り分けもしてみました。

通常、塗り分けするとなると筆塗りかマスキングしてエアブラシです。

しかし、シタデルカラーなら筆ムラもでにくく、隠ぺい力も強いので全然気にすることなく塗ってゆくことができます。

シタデルカラーをガンプラに利用する利点の一つですね。

今回はシタデルカラーの利点をちょっとは活かせたかなと思います。

が、何も面白みを感じないのでもう少し手を加えてみようともいます。

ではではー。

モビルドールメイ(完成編)

シタデルカラーでモビルドールメイを塗りました。

白は無塗装(合わせ目がくっきり出てしまうのでそれっぽく腕のラインを追加)

塗ったのは黒、水色のラインくらいです。

黒はべた塗りですが黒一色だとのっぺりするのでレイヤリングをしてます、灰色のらいんが見えますでしょうか?

シタデルカラーじゃないと黒一色にしていたと思います。

ひざ関節はもともとうまくクリアランスが取れているのでべた塗りしただけです。

前回の記事を見てもらえるとわかると思いますが髪の可動範囲を残しつつメカっぽい髪を修正するのは成功しました。

今回はこっち時間を取られ過ぎてしまいました。

しかし、本当にやりたかったのは水色のライン塗りです。

うっすらグラデをかけてみました。

使用したのはこの3色。

左から順に使用しました。

ベース、サウザンドサンズブルー(?)

レイヤー、アーリマンブルー(?)

テクニカル、ニヒラークオキサイド(?)

(正しい読み方がわかりませぬ)

ベースをべた塗り、レイヤーもべた塗り、テクニカルでぼかしつつそれっぽくしました。

あまり上手ではありませんがやりたいことができたので満足です。

次回に生かせるかもしれません。私のシタデル修行は始まったばかりなのです。

余談、デカールだとまつ毛、眉毛が濃すぎて変だったので自分で細めに書いてみました。

それからタミヤウェザリングマスターで頬もピンク色にしています。

(写真だと見えませんね)

余談2、リアルのメイが欲しかったので買ったのですが、こちらはほったらかしになってしまいました。

今回はやりたいことはできたけどシタデルカラーが活かせたかと言われるとそうでもない気がします。

自己評価は低いです。

とりあえず作業デスクほしい。

あとはブログの更新率も上げないといけませんね。

また近いうちに何か書きます。

ではではー。

モビルドールメイ(改修編)

なかなか時間が取れず更新ができませんで、遅くなっちゃいました。

合わせ目消し後です。

汚いのは見逃してね。

はいここ!一番頑張りました。

手が粉まみれになりながらもヤスりました。

メイのリアル形態とMS形態の髪が同じなのが嫌でそれっぽく改修しました。

髪の裏にプラ板を張り付けてその上にパテを盛ってます。

これでモビルドールメイの髪がリアル形態の髪の様になったと思います。

次回から塗装編ですがサクッと仕上げたいので白は無塗装で行きます。

ではではー。

モビルドールメイ(素組み)

今回はモビルドールメイをシタデルカラーで仕上げていきたいと思います。

まずは素組みの状態をみていきたいと思います。

気になる合わせ目は腕、腰、脚です。

いつも通りに消せば問題ないです。(ただしあとはめ加工はできないでしょう)

しかし、どうせ筆塗りなので気にしません。

気になる関節のクリアランス。

シタデルカラー筆塗りだと塗膜がスプレーに比べて厚くなるので関節部のパーツのこすれが生じて塗装が剥げます。

しかし最近のガンプラは本当にうまくできていましてさほど気にする必要もなさそうです。

太ももの付け根も若干浮いているので心配ないように思います。

なのでシタデルカラーを使用するにあたっての工作はほぼしません。

(今後クリアランスの工作が必要なガンプラが出てきましたらブログ記事にします。)

リアルタイプの頭部はもうちょっと人間らしく改造したいと思います。

一番の見どころは緑のラインをシタデルカラーでどう塗るかだと思います。

案はあるのですがまだはっきり決まっていませんので今後のお楽しみということで次回更新をお待ちください。

ではでは~。