MGモビルジン(塗装編) 




いよいよ塗装します。

蘊奥専用モビルジン自体資料が少ないですが、偶然にも作例の載ったホビージャパンを保有していたのてそちらを参考にしました。

作例のページの撮影は問題になりそうだったのでひかえました。

色はいつも通りにファレホのプライマーを使用。

試し塗りの結果、茶色系の下地は赤にすることとしました。

グレーの下地はもちろん白ね。

その前にまずはフレームから。

最近のブラックはABADDON BLACKよりもこちらのCORVUS BLACK

ABADDON BLACKより埃の乗る感じが分かりにくいですし、個人的に自然に見えるから好きです。

その後はドライブラシ。

見えるとこだけでいいです。

この後シェイド、やるかやらないかはお好みで良いと思います。

塗装は基本、ベースで塗装するようにしてますが、持ち合わせの色がない場合はレイヤーでもいきます。(でも本当はおすすめしません)

黄色はベースカラーがなかったのでレイヤーです。

しかも乾くのか早いらしくぼこぼこになり失敗しました。

神ヤスリでならして再塗装。本当は素直にベースカラー使えば良いのだけど…

完成です。

色は気に入っています。

タイガーピアスのツバもそれっぽく形状変更してます。

胸の義の文字や細かい塗り分けなどはまた今度やっていこうと思います。

楽しく作れました。

ではではー。

MGモビルジン(改造編)

前回の続きです。

お察しのかたも居ると思いますが蘊奥専用ジンにしていきます。

肩の装甲をぶつ切りにして

肩と胸にプラ板を張ります。

一応、なんとなくの大きさを決めるために方眼紙に図面を描きました。

続いて鞘です。

MGアストレイの物をそのまま使おうとも思いましたが、ロウではなく蘊奥じいさんが持っているのでじいさんらしい鞘につくり直すことにしま8した。

まずは何となく形を決めます。

続いてこれを2枚つくります。

この時、瞬間接着剤を点で3箇所くらい付けて2枚のプラ板を重ね、ヤスって、プラ板同士を裂くように取れば全く同じ形のプラ板が2枚できます。

これはよく見かける手法なのですが

「そもそもプラ板同士を点でとはいえ瞬間接着剤で付けて外れるわけないじゃん」

と思いますよね。

外れます!

プラ板って片面つやつやですよね。

つやつや面同士に瞬間接着剤を付けても簡単に剥がせます。

これを利用すれば良いのです。

てな具合で鞘を箱組みでつくります。

一部ジャンクパーツを使用してこんなになりました。

どうしても隙間ができるのでそこは黒い瞬間接着剤で埋めて擦りあげました。

もちろん、刀も収まります。

寂しいので細いプラ板でディテールアップします。

シンプルにしました。(本当はこれ以上難しいという意)

最後につぎはぎ装甲のリベットです。

瞬間接着剤を付けての貼り付けは位置のミスが許されません。

今回はウェーブの丸リベットを使用。

普通の接着剤はパーツからはみ出して汚くなるので粘度の高い接着剤を使用します。(ここ大事)(リンクを貼り付けておきます)

張り付け方ですが、ピンセットでつまむのも良いですが本当に小さくて掴みにくいのはデザインナイフで刺します。

ほんの小さな傷は入るかもしれませんがわからないと思います。

ミスったらもう一度表面をととのえて貼り直しね

ミスってもやり直して下さい!(ここ大事)

因みに、リベットの大きさに納得いかず全貼り直しを2回やりました。

塗ったあとに写真撮っちゃった。

そして全体写真へ。

付属の手首は刀を持てないのでMGストライクの物を無理やり改造してつけました。

次回は塗装編です。

ではではー。

MGモビルジン(レビュー編)

久しぶりに発売日と同時に入手できたガンプラ。

せっかくなのでレビューしていきます。

スタイルは悪くありません。

では各部の説明、まずは腕から。

関節は装甲との擦れを気を付ければ筆塗りでもイケると感じました。

でも真っ直ぐに伸びない腕です。

続いて脚。

あまりパーツの干渉に神経質にならなくても良さそうです。

無改造で筆塗りできそうです。(でも膝裏が気になるかな)

続いて胴体です。

細い!細すぎる!

パテ盛りで太ましくしたいと思うほどに!

しかし今回は制作を急ぐので諦めました。

あと、よくわからないけど胸と肩の間のパーツ、前後に動きます。

要らないので固定します。

最後にバインダー。

上下左右よく動き、上下の羽も動くのでとても表情が豊かです、さすがMG。

レビューは以上です。

すごく良いガンプラです。ウエストが細すぎる以外は。

ジンはバリエーションが多いので改造する人も多いようです。

僕もあと3つか4つ欲しいです。

というわけで、次回はこれを改造していきます。

ではではー。

グリモアレッドベレー組み立て&レビュー

思いがけず入手したグリモアレッドベレーの組み立て&レビューをしていこうと思います。

もちろん、この後シタデルカラーで全塗装します。

まずは胴体横。

合わせ目くっきり。ですが、合わせ目くっきりはここと腕くらいでした。

しかし、ボールのような胴体が濃い緑色のパーツに擦れて色ハゲが心配なのでクリアランスをもうける必要がありそうです。

続いて膝関節。

絶対塗装ハゲします。どう加工しようか悩みどころ。

以上が塗装するに辺りぶち当たる壁です。

続いて本体のプロポーション。

ガッチリしてかっこいいです。

続いてティルトローターです。

各所合わせ目バッチリ出ています。大変そう…

かっこいいけど背中の装備と肩がめちゃくちゃ干渉します。説明書で確認したけどこれであってます。

チェーンソー展開。

刃の部分は間違いなく展開するときにパーツが擦れて塗装ハゲします。

かっこいいけど塗装前提で考えるといろいろ手を加えないといけないキットですね。

次回はそこを踏まえた工作をしていきたいと思います。

ではではー。

1/100グシオンリベイク(完成編)

今回はオリジナルカラーで塗ってみました。

まずはチッピング。

チッピング専用スポンジをつかいました。

こうして…

こう!(写真はチッピングのあとのシェイドまでやっています)

心がけたことは角などの擦れるとこ、膝、足元に向かうにつれ傷多めに、です。

続いてシェイド。

水で2倍くらいに薄めてビシャビシャ。

この時、シェイドの水溜まりができないように注意。

もしできた場合ですが…こうなります。

これを下地と同じ色でドライブラシでリカバリー。

多少は目立たなくなります。

予防法としては水溜まりができそうになったら水気を取った筆で広げて散らす。

といった感じでしょうか。

それから土汚れっぽさを出すためにアグレックスアースシェイドでもう一度シェイディング。

シールドはこんな感じ。

完成!

楽しくチッピングができました。

シェイドも良い感じでたまには汚すのもありですね。

ではではー。

ガンダムアストレイレッドフレーム(フライトユニット装備)

プレミアムバンダイのガンプラをかなり久しぶりに買いました。

待ちに待ったMGレッドフレームフライトユニットなのでテンションブチアゲで作りました。

なので今回はMGレッドフレームのレビューもかねて書いていこうと思います。

開封。

パッケージイラストカッコいいですね。

素組みに入りました。

そして驚愕、なんと赤いパーツはほぼアンダーゲートです!

おそらくメッキ加工を前提としていたんでしょうね。

限定品でメッキ加工のゴールドフレームがあるくらいだし…

素組みです。

パーツが細かくて多くて大変でしたがディテールが細かくてかっこいいです。

自立は難しいので台座の購入をおすすめします。

色分けはパーツ分割で再現されているので塗装は楽そうですね、数は多いけど…

きちんと洗浄しましょう。

塗装したときにプラのカスがついてると嫌ですよね。

ホワイトはウルザーングレイ

グレーはメカニクススタンダードグレイ

レッドはコーンレッド、メフィストンレッドの2色(フレームと外装との差別化を図る為)

を使用。

細かいので関節のパーツの擦れが気になりましたがクリアランス確保のため少しヤスるだけで大丈夫そうです。

今回は綺麗にベタ塗りして完成です。

完成です。

マットな仕上がりで落ち着いた雰囲気でかっこいいです。

シタデルカラーのこういうとこも好きです。

平面が多いとこ(肩、膝)は平筆、凹凸が多いとこ(ふくらはぎなど)は丸筆で塗りました。

筆ムラもほとんどありません。

水で薄め、筆と塗り方でここまで綺麗に塗れます。

さすがシタデルカラー!

シェイドの墨入れもバッチリです。

今度はレイヤリングとマーキングでも書いてみようと思います。

その時はまた記事にしますね。

ではではー。

簡単にスジボリ

今回は少し寂しい箇所を発見したのでスジボリをしてみました。

まず用意するのはこちら。

Seria様で販売してます。

それをこう!

それから、適当な針で点を打つ!

モードの場合は角の所のみ。

点と点を繋いでガイドテープを使ってスジボリをします。

スジボリにはBMCタガネを使用、穴は100均のピンバイスを使用。

それから、BMCタガネ以外にもスジボリ用ツールはいろいろあるの是非探してみてください。

自分はシタデルカラー筆塗りを前提としているので少々太めの0.3mmを使用します。

こうなりました。

スジボリで一番難しいのは左右対称に線を引くことだとおもってます。

このシートでそれを簡単にできちゃうのでスッゴクおすすめです!

ではではー。

1/100グシオンリベイクと塗膜ハゲを防ぐプラ板

ふと、最近買ったカラーを目にし、

これ、グシオンリベイクにいいんじゃない?

とおもい塗ってみることにしました。

しかし、その前に合わせ目消しです。

シールドとライフルだけで済みます。

あとはせいぜいゲート処理くらいです。

それからもうひとつ。

筆塗りと言えば塗膜が厚ぼったくなってパーツ同士が干渉して塗装ハゲが起きやすいです。

そこでパーツ同士のクリアランスを設けます。

はいここ、プラ板を軸付近に貼り付けて隙間を作ります。

左が加工後です。

すごく微妙ですが合計1mmくらいのクリアランスは確保しました。

これでサブアームの塗装ハゲは心配要りません。

通常、私がこの行程をするのは関節に多いですが、鉄血系のガンダムフレームはその必要が無さそうです。

その点、筆塗り派には優しいキットと言えます。

次回は塗装していきます。

ではではー。

HGウォドムポッド(完成編)

前回の続きから。

ベースカラーはサウザンドサンズブルー(?)を使います。

続いてレイヤリングをします。

カラーはアーリマンブルー(?)を使用。

よく見てもらえればわかりますが2回レイヤリングしてます。
1回目は普通に、2回目は少しホワイトを混ぜてより光が当たりそうな箇所に色を乗せます。

ホワイトも考えたのですがそれだと色が強すぎると感じたためこのような方法にしました。

ブラックのレイヤリングはリードベルチャーを使いました。

2回目のレイヤリングはホワイトを使いましたが、ちょっとやり過ぎたと思ってます。

最後にテクニカルのこのカラーでメインカメラをそれっぽく描いてみました。

はじめての試みです。

ホワイトと混ぜていろいろ駆使してみました。

そして完成。

シタデルらしさを生かしつつ楽しく作れました。

なかでも墨入れに成功したのは嬉しい。

でもちょっとブラックはイマイチなので改善の余地あり。

最後に2ショット。

ではではー。

HG ウォドムポッド(レビュー編)

この記事を書きながら興奮しております。

完璧なガンプラです、それではレビューいきます。

隙がないガンプラです。

装甲の裏までモールドがしっかりあって、おもちゃ感がゼロ。

関節の作りも塗装が剥げにくい仕様で嬉しい。

HGだけどちょっと大きくて作りごたえがある。

可愛い。

といったところでしょうか。

しかし、改善したい点を見つけました。

太ももの白い装甲が緑の股関節のパーツに擦りそうなので少し削ること。

腕の付け根の関節のモールドが腕を動かすとずれること。

武器の接続部分のクリアランスがないので塗装剥げにつながること。

ここの装甲の内部がうすっぺらいこと。

くらいですかねー。

レビューは以上です。

足の形状なんか複雑なのに肉抜き穴もないしモナカもほとんどないし、素晴らしいです。

もう一個欲しいです。

次は改修編ですね。

ではではー。