メッキ加工品に少し手を加えてしあげよう!

メッキは綺麗だけどそれ以外の場所はふつうのプラ。

少し味気ないのでちゃっちゃと塗装しましょう!

(私がじっくり作るのは少ないですね)

フレームの塗装

ベースカラーはファレホのプライマー

続いてシタデルカラー、BASEリードベルチャーでトライブラシのあと、SHADEのナルンオイルでバシャバシャします。

さらに、ゲート跡が隠しきれていないところやメッキのムラがひどいところは思いきって黒く塗りました。

デカールを誤魔化す!

他にも、こんなゲート跡は

デカールをすくって

隠す!

また、スジボリしようと思ったら、簡単にメッキが剥がれました。

仕方ないですね。

後でカーボン柄のシールで隠しました。

それから、メッキのムラ隠しメインでデカールを張りまくり。

肩はメッキをはがしてしまい、大失敗なのでいっそのこと黒くしちゃいました。

完成

メイスはプラの黒鉄色がいい感じだったので無塗装です。

きらきら工房さんに感謝ですね。

近いうちまた、お願いします!

MG バルバトスをきらきら工房さんにメッキ加工依頼してみた

セブンイレブンの一番くじでB賞のガンダムバルバトスが当たったので作ることにしました!

元々バルバトスは購入する予定だったのでラッキーですが、通常のカラーとクリアパーツの2種類で構成されているガンプラで、そのまま完成させると少し味気ない感じになると予想しました。

ですのできらきら工房さんにメッキ依頼をかけました。

ホワイトのパーツだけホワイトメッキをかけることにしました。

メッキ依頼をかけよう

まずはWEB上から商品を購入する形で先に注文を入れます。

でも、色合いが気になる・・・

そんな時は、こちらからお願いすれば事前にサンプルピースを送っていただくことも可能です

僕は送ってもらいました。

ほとんどのメッキは綺麗に発色していますがホワイトメッキは難しく、ノリが悪かったりムラが出るようです。

もちろん、それを承知の上で依頼させていただきました。

新規登録をしよう

初めての方は新規会員登録をしてください。

終わったら「必ずお読みください1」「必ずお読みください2」を読んでください。

注文におけるルール、注意事項、把握しておかなければならない点が書いてあります。

読まなければきらきら工房さんに迷惑をかけることになるので必ず読みましょう!

注文をしよう

注文はショッピングカートに入れる形で行います。

赤矢印の注文をクリック

続いて「ミニ四駆」「メタリックカラープラモデル真空蒸着塗装」「真空蒸着塗装(艶消しタイプ)」の3項目から自分が注文したい項目を選んで【詳細を見る】をクリック。

続いてカラーと数量を選んでカートに入れるをクリック

この後の画面は住所の確認

お支払い方法の確認で注文を完了させます。

手持ちのプラモデルを発送しよう

きらきら工房さんのHP上の注意事項をよく読んでプラモデルのランナーを発送します。

ランナーは色ごとに分けて袋にいれ、その袋に塗装してほしい色を描いたメモを貼ります。

その際、「お申込用紙(同梱お申込み専用用紙)」を記入し、ランナーと一緒に同梱するのを忘れずに!

下の方には住所の記入欄もあります。(ランナーサイズによりお申込用紙が違います)

印刷しなければならないのですが画面キャプチャで保存したのを印刷しました。

確認ですが箱の中には「メッキ加工したいランナー」「お申込み用紙」の2種類が入っているのを確かめて発送してください。

入金

きらきら工房さんにメッキ加工してほしいランナーが届きますと、ランナー枚数、カラーを確認したのち、金額と仕上がり予定日の連絡メールが来ます。

銀行振込で支払いの場合はこのメールが来てからの振り込みです。

(代金引換での支払いは手数料がかかります。)

入金が確認できてからの発送になるのでなるべく早く振り込んだ方がスムーズな取引ができると思われます。

振込が完了したらあとは待つのみ!

ちなみに、発送に使った箱で帰ってきます。

到着

ホワイトメッキはあまり見ないのでなかなか面白いですね。

今回はこれで以上になります。

注意事項としましてはとにかくHP内を読み込んでください!!!

細かく説明しようとも考えたのですがこのブログだけを見てきらきら工房さんの注意事項を読まない人も出てきそうだったので細かく書きませんでした。

(じゃあなんで書いたのかというと発送に関して少しおろおろしてしまった自分がいたので同じようにおろおろする人がいるのではと思い書きました。)

少しめんどくさいかもしれませんがとにかく注意事項を読み込んで下さい!

あとはこういったことは基本的に自己責任です、メッキに納得がいかなくてもきらきら工房さんにクレームを入れるのは止めましょう。

そして楽しいメッキライフを送りましょう!

【再掲載】キマリストルーパー(完成編)

前回、フレームを塗っていましたが今回は装甲です。

プライマーの上にベースカラーを乗せます。

その後、トップコートとして、ポリウレタンマットヴァーニッシュを塗ります。

注意点があります。

ポリウレタンマットヴァーニッシュはシタデルカラーをほんの少し溶かします。

なので色ごとにポリウレタンマットヴァーニッシュを塗り、色の違う箇所を塗るときは筆を洗って下さい。

その後、ガンダムデカールを貼りました。

自分はMGヘビーアームズ、サンドロック用がお気に入りです。

ほとんどのガンプラに合うので…

さあ、本題はここです。

よく、シタデルカラーのラーミアンメディウムをデカールの上からサッと塗るとデカールの段差が消えるなんて言われてますが

何がいけないのかさほど段差も消えないし、筆あとがガッツリ残ります…

(ちなみに、写真はポリウレタンなしでの場合です。)

ということで2回目の登場。

ポリウレタンマットヴァーニッシュ君。

多少ですが段差を抑え、艶も整えてくれます。

うーん、これでいいや。

いろいろ試行錯誤はしましたが、現段階ではこれが精一杯でした。

ではではー。

1/100アカツキ(完成編)

アカツキの特徴と言えば

金色に「暁」という漢字ですね!

ということで一筆入れます。

まずは師範代のお手本を元にひたすら練習…

これで行こうかな?

失敗してもブラシエイドで落ちるので大丈夫です。

うまく書けた!

完成!

メッキは剥がさすそのまま楽しむ派なので満足!

ではではー。

【再掲載】1/100キマリストルーパー(塗装編)

キマリストルーパーをシタデルカラーで塗装していきます。

このガンダムフレームだけ、プラの色が違うのですが統一するためにグシオンリベイクの時と同じ様にブラックからリードベルチャーでドアブラシ立ち上げで仕上げます。

ドライブラシのあと、ドゥルチイバイオレットでシェイドをしました。

みえるとこだけやりました、ほどほどに手抜きです。

ホワイトのとこはファレホのプライマーを薄く塗ってウルザーングレイを塗ります。

基本的には平筆ですが、小さなパーツだと塗料の溜まりができるので、場合によっては丸筆を使います。

意外とムラはできないもんです。流石シタデルカラー。

それから、腕の白いパーツはあとはめ加工せず、塗装の直前に瞬間接着剤で合わせ目を消しました。

今回はここまで。

ではではー。

【再掲載】MGジムスナイパーⅡ(完成編)

完成したジムスナイパーⅡを紹介していくだけの回です。

全てシタデルカラー筆塗り。

平面が多いとシタデルカラーのペイントシステムが映えないと感じ、インペリアルナイトのリベットをちょっとだけ参考にしつつディテールアップ。

リベットは虫ピンの頭だけを残して切り、使用。

装甲板やモールドなどは金属加工業に従事している経験から、製造者の立場になって考えてデザインを決めました。

被弾率が高そうなところは装甲板を追加して現地でも交換可能。

また、リベットを外して装甲を簡単に交換できる仕様。

という自己設定を設けております。

リベットを設けたことにより、ロボットらしさが強調されて汚れに見えるシェイドが一層映えたような気がします。

ちなみに、ライフルはBASEを塗っただけです。

ライフルが機体と同等な目立ち方をしてはいけないと感じたためです。

(あと、ちょっとめんどくさかった)

今回はこれにて以上です。

ありがとうございました!

【再掲載】MGジムスナイパーⅡ(塗装編)

前回はシタデルカラーに合う工作をしましたので今回は塗装に移ります。

エクシードザクヘッドの時と全く同じことをするので特にこれと言って書くことはありませんが是非お付き合いくださいませ。

まずは前回UPし忘れていた足回りです。

スカートのリベットが多すぎたので反省しています。

足元は少な目でいきました。

次に使用したシタデルカラーです。

使用したカラー

水色は

ベース:THOUSAND SONS BLUE  

レイヤー:AHRIMAN BLUE

を使用。

紺色は

レイヤー:TECLIS BLUE

を使用。

シェイドはDARKENHOF NIGHTSHADE

を使用。

少々近すぎてボケていますがこんな感じです。

うっすらレイヤリングが良い味を出してくれていると思います。

ちょっと一言

塗装の順番は

ベース→シェイド→ベース→レイヤー→ベース(修正)

です。

最後の(修正)というのはレイヤーのガタガタ線を修正するという意味です。

レイヤリングは基本筆の先や腹を使ってパーツの角に色を乗せていますがどうしても一発で決まることが少ないです。

そのための修正です。

シタデルカラーの強みの一つ「隠ぺい力」の恩恵があるからこそできることなのです。

参考までに、レイヤーの修正前(左)修正後(右)です。

失敗したら何度もやり直せば良いのです。

今回はこれまでとします。

ただし、これは基本的な塗り方で、今現在はベース→レイヤー(淵塗り)→シェイド(墨入れ)みたいなかんじでやってます。

次回は完成編です。

【再掲載】MG ジムスナイパーⅡ(改修編)

これからMGジムスナイパーⅡを作ろうと考えていますが・・・

せっかくなのでシタデルカラーのペイントシステムを活かした作り方だできたら良いなと思いました。

ガンプラは平面が多いのでシタデルカラーをただ単に塗っただけでは普通にシタデルカラーをつかって塗装しただけじゃーん。

となるので、

シタデルカラーが映えるような工作をしようと考えました。

まずは、モールドの追加。

それからリベットを虫ピンで再現してみました。

(これはインペリアルナイトを参考にしました。)

では早速作っていきます。

素組みです。

普通にかっこいいです。

けどここからディテールを追加していきます。

工作後

なるべく平面が少なるように意識してみました。

こんな感じで全身に手を加えていきます。

今日のところはひとまずこれまでとします。

メッキを活かそう!1/100アカツキ編

ある日中古ショップでアカツキを入手しました。

せっかくなのでこのメッキを活かして簡単に作ろうとおもいます。

まず、メッキと言えば合わせ目やゲート跡をどうするかですよね?

修復は不可能なので誤魔化していきます。

まずは合わせ目に溝を掘りました。

そこの溝にブラックを塗りたくり誤魔化してます。

スミ入れ

続いてスミ入れですが、ここはガンダムマーカーのスミイレペンを使いましょう。

はみ出したら指で擦って消せます!

上がビフォー、下がアフターです。

時にはあきらめましょう

完璧に作らなくてもいいのです。

目立たないなと思う合わせ目は放置!

少し塗装します

メッキ以外のとこはなるべく塗装!

ブラックはCORVUSBLACKを使用。

こんな楽な塗り方できるのは筆塗りだけですよね。

そして、コーティング。

ファレホのポリウレタンマットバーニッシュを使用。

無事失敗しました。

こんなときは焦らず塗装を全部剥すか、いけそうなら少し紙ヤスリで面を整えて一部分だけやり直します。

失敗した原因は筆にマットバーニッシュがのり過ぎていて、パーツの一部に溜まりができたことです。

シタデルカラーの塗装にも言えますが筆に乗せる塗料は多すぎず少なすぎず!

次回は完成編です!

いましばらくお待ちください!

ではではー。

蘊奥専用モビルジン(仕上げ編)

ということで仕上げです。

レイヤリングを角にのせます。薄い茶色、もっと角の先端にホワイトを点で乗せます。

ちなみに、胸の「義」はめっちゃ練習頑張りました。

書道の師範代からもお手本をいただきました。

作るのに夢中で制作途中の写真はこれだけになってしまいました…

ということで完成です。

わかりづらいですが、グレー部にもホワイトでレイヤイングしています。

欠点は羽が重たいのですぐに後ろに倒れるところです。

このポーズで精一杯でした。

本体色はRHINOX HIDE

薄い茶色はMOURNFANG BROWN

今回濃い茶色のみレイヤリングしました。

茶色の2回目の白のレイヤリングはWRAITH BONEを仕様。

グレー部のレイヤーは一色、WHITE SCARです。

せっかくなのでレッドフレームと並べました。

レッドフレームが小さいのか?いやジンが意外と大きい!

というわけで記事を呼んでくださりありがとうございました!